
家族が長く安全で安心に生活するため、そしてご家族の生命や財産を守るための工法をご提案いたします。
【PEM工法】長く安全で安心して生活していただくために

システムホームでは、剛性を高めた柱と壁と床を一体化させたPEM工法を採用しています。高強度の構造用面材によって土台、柱、梁、壁、床等を強固に固定し、家全体をひとつの箱状に一体化。そうすることで、柱・梁の接合部に集中しがちな地震や台風などの外力を建物全体に分散させ、外部からの衝撃を速やかに逃がします。

地震で倒壊する建物の主な原因は、接合部の強度不足や木材の劣化です。システムホームでは高強度接合金物を採用し、柱・梁などの主要な構造材にはJAS認定のエンジニアリングウッド(集成材)を使用することで、耐震性、耐風性をさらに高めています
住宅の床面は、人や家具などの荷重を支えるだけでなく、地震などの外力に効果的に抵抗するために大きな役割を果たします。壁だけが強くても床面などが弱ければ、建物は外力によるねじれに効果的に抵抗できず、変形しやすくなります。逆に、床面が強く、その床面と壁面の接合が強固であれば、建物がねじれにくくなるだけでなく、地震などによる水平荷重を建物全体に効果的に分散させることが可能になります。床が、壁・屋根と一体となった「PEM工法」を採用することで、住まい全体で外力に抵抗することができる家を造ります。



【地盤改良工事】入念な地盤調査を実施

耐震性の強い住まいでも、地盤が弱くてはその性能を十分に発揮することは出来ません。そのため、システムホームでは建築前に必ず地盤調査を実施。土層の構成を判断し、最適な基礎工事や建物配置を設計・ご提案します。


【モノコック構造】

剛性を高めた柱と壁と床を一体化したモノコック構造。木造塾組工法と壁パネル工法それぞれの優位点を活かした革新の工法です。地震や台風などの外力をバランスよく受け止め、衝撃を速やかに逃がします。



【基礎立上がり幅】公庫基準を大きく上回る160mmを採用

耐震性の強い住まいでも、地盤が弱くてはその性能を十分に発揮することは出来ません。そのため、システムホームでは建築前に必ず地盤調査を実施。土層の構成を判断し、最適な基礎工事や建物配置を設計・ご提案します。


パイプ交換がラクなトイレ配管

コンクリートに埋め込まずに配管していますので、パイプ交換等の際にも大規模な工事が不要です。メンテナンスが楽にできます。

ここにもシステムホームのこだわりが!

実は、ここで細かい工法をお話しても良く分からない。とおっしゃる方がほとんどです。私の妻でさえ、しっかりしている感じはするけど、よく分からないと言っていたくらいです。
結論、何をお伝えしたいかと言うと、

ということです。第三者機関を使い地盤、建物の強度、安全性を証明しているのにはしっかりとした理由があります。お尋ねいただければ工法や構造の詳細までお話させていただきますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
